大学の授業にも慣れ、2学期が始まったら新しい授業の準備が必要です
そのために大学の購買にいくと…
「教科書めっちゃ高くね!?」
と驚きますよね!
そして1学期は授業がレジュメ中心だったし、教科書を買う必要ないじゃない?と疑問に思っているかもしれません
大学になって一人暮らしを始めるとできるだけお金をケチりたくなるのはめっちゃわかります…!!
そこで今回は
・ぶっちゃけ大学の教科書を買う必要はあるの?
・大学の教科書が高い理由
・大学の教科書を安く買う方法
を紹介します!
>>>大学の授業についていけない…大学1年生が真っ先にやるべき対策3選!!
>>>大学がしんどいからやめたいは甘えじゃない!!つらい時に考えるべきことは?
大学の教科書を買う必要はあるの?
まず大学の教科書を買う必要はあるのかどうかですが、
教科書はあったほうが理解しやすいけど必須じゃありません!!
大学は授業にもよりますが、ほとんどの場合レジュメや板書で解説されます
さらに演習が授業に組み込まれている場合は、解説+問題集が授業で手に入るわけですね〜
教科書は参考程度にするという場合が多いです
しかしながら授業で配布されるレジュメは教授の自作であることも多く、説明がわかりにくいです
もし授業を聞いていなければ見返した時
「これは…何語ですか?」
と困惑することになります
私の場合はレジュメに数式しか書いてなくて、
「計算は理解できるけど、だから何?」
とテスト直前期に慌てる羽目になりました
テストだけしのぎたいという方は教科書は必要じゃないかもしれませんが、後の科目に繋がる場合は言葉の意味から勉強しておいたほうがかえって楽ですよ!
大学の教科書が高い理由は?
そもそもなんでこんなに大学の教科書は高いのでしょうか?
その理由は「専門書だから」です
学年が上がると専攻が分かれて、内容がより専門的になります
すると必然的にその本を買う人は少なくなりますよね?
毎年買われると言ってもたかが知れてます
学部や学科によっては買うのが学年に1人とかありますからね笑
そんな少ない人数のために大量に作って安く売るなんてことしてたら、商売上がったりです…!!
だから必然的に教科書が高くなっちゃうんですね〜
大学の教科書を安く買う方法は?
「買ったほうが理解しやすいのはわかった、
高い理由もわかった。
それでも俺は教科書代を安くしたいんじゃ〜〜〜〜!!」
という大学生のために「教科書を安く買う方法」を紹介します
これは私も実際に使っているのでかなりオススメです
その方法は簡単で、『メルカリ』などのフリマアプリを使います!
「毎回大学の生協で買ってた」という方がほとんどだと思いますが、意外と穴場なんですよ
教科書の名前で検索すれば出品されていることがよくあります
それも4000円のものが1000円で売られていたりします
安い!!ありがてぇ…!!
売られているもののほとんどが「テストが終わったからいらなくなった」というものなので、ほとんど新品です
…まぁちゃんと勉強しろよって話ですが笑
品質がよくて安いものが数日待つだけで手に入るのでこれはかなり便利ですよね〜
『大学の教科書が高いけど買う必要あるの?安く買う方法は?』のまとめ
大学の教科書って本当に高いですよね〜
1冊2〜4000円のものを5冊くらい買わないといけないんで夏休み明けとかになると金欠で渋ってしまいます
教科書はあったほうが理解はしやすいですが必須ではありません
ただこの記事でも紹介したんですが、授業についていけない理由の一つがレジュメのわかりにくさです
>>>大学の授業についていけない…大学1年生が真っ先にやるべき対策3選!!
それを解消するためにも教科書は買って損はないと思います!
メルカリとか使うと安く手に入れることができますよ!
>>>大学の授業についていけない…大学1年生が真っ先にやるべき対策3選!!
>>>大学がしんどいからやめたいは甘えじゃない!!つらい時に考えるべきことは?